雛人形の飾り方と左右のはなし
- 2014年02月24日
- ブログ
【雛人形の飾り方と左右のはなし】
お日様を向いて、左(東)が上座、右(西)が下座。
こんな考え方は昔からあったようです。
論語に出てくる「天子南面」は、偉い人が南を向いて
座った時の状況を意味しているそうです。
そこから左優位の文化が始まったそうで、江戸中期の
雛人形は、男雛が左でその右手に女雛が飾られています。
現在ではどうでしょうか。、
男雛が右でその左手に女雛になっています。
国際的には、右優位の考え方が多くそれが雛人形にも
影響を与えたそうです。
天皇皇后両陛下のお写真もそれにならっています。
また、
・右に出るものはいない
・右にならう
・右腕になる
など、右優位の言葉も多くあります。
時代で変わる価値観。
男女の関係も変わっていくのでしょうね。
ーーー
お読みいただき、ありがとうございました。
==========================
TEL:0120-472-583
「ホームページを見て・・・」 とお電話下さい。
※ご高齢の方、歩くのが大変な方はこちら↓をご覧ください。
メール:houmon@majime2.net
受付時間:月~金 9:00~19:00、土9:00~12:00
定休日:日曜のみ
〒146-0082 東京都大田区池上6-31-4(出張専門です)
==========================