ブログ記事一覧

足りないと過食になる”レプチン”

足りないと過食になる”レプチン” 【足りないと過食になる”レプチン”】 人は満腹になると、脂肪細胞からレプチンを放出します。 そして脳に食べるのをやめるように伝えます。 従って、何らかの理由でレプチン…
▼続きを読む

影響が大のホルモン”レプチン”について

影響が大のホルモン”レプチン”について 【影響が大のホルモン”レプチン”について】 特に、睡眠や脳の健康のために重要と言えるホルモンが、 ”レプチン”です。 レプチンの作用は多岐に渡り、全てを挙げることは叶…
▼続きを読む

日周リズムがホルモン、そして体温を調節している

日周リズムがホルモン、そして体温を調節している 【日周リズムがホルモン、そして体温を調節している】 生後6週間ほどで確率される日周リズム。 ほぼ24時間(25時間とする説も)の幅で、昼に活動し、夜は休むというリズムが…
▼続きを読む

高齢者の睡眠と「認知能力」の関係

高齢者の睡眠と「認知能力」の関係 【高齢者の睡眠と「認知能力」の関係】 睡眠について分かっていることの一つに 「高齢になるほど、熟睡するのが難しい」 ということがあります。 高齢になると、 ・不眠…
▼続きを読む

睡眠不足が招く”空腹感”

睡眠不足が招く”空腹感” 【睡眠不足が招く”空腹感”】 睡眠不足は”空腹感”にも多大な影響を与えます。 ただし、どのような影響を与えるかは、男女で違うようです。 今分かっていることは、睡眠不足…
▼続きを読む

睡眠が与える影響力の大きさ

睡眠が与える影響力の大きさ 【睡眠が与える影響力の大きさ】 睡眠についての研究が進むにつれて、脳が睡眠の影響を大きく受けることが分かってきています。 もちろん身体の全器官が影響を受けるのですが、特…
▼続きを読む

エマソンが語る睡眠について

エマソンが語る睡眠について【エマソンが語る睡眠について】 エマソン(エマーソン)は、 「ラルフ・ウォルド・エマソン」(1803~1882) アメリカ合衆国の哲学者として知られ、数々の名言を残してい…
▼続きを読む

本格的な運動じゃなくても健康は十分保てる

本格的な運動じゃなくても健康は十分保てる【本格的な運動じゃなくても健康は十分保てる】 日常的な運動がアルツハイマー病にかかるリスクにどのように影響するのでしょうか。 その研究を行った、アロン・S・ブックマン博士に…
▼続きを読む

”家事”や”トランプ”などが効果的な運動に入るのか

”家事”や”トランプ”などが効果的な運動に入るのか 【”家事”や”トランプ”などが効果的な運動に入るのか】 「運動が身体に良い」 というのはもう分かったけど、一体どんな運動をどれだけ続けたら良いのか・・ それから、 …
▼続きを読む

運動の効能「認知機能」「インスリン感受性」

運動の効能「認知機能」「インスリン感受性」 【運動の効能「認知機能」「インスリン感受性」】 ①高齢女性において、長期間の定期的な身体活動の増加は ・認知機能の向上・認知力低下の減少 と密接に関連した。 具体的には…
▼続きを読む

人が運動することの”是非”を心理面も含めて問う

人が運動することの”是非”を心理面も含めて問う 【人が運動することの”是非”を心理面も含めて問う】 今現在健康な人もそうでない人も、私たちは全員運動をするべきでしょうか? 私の答えは「どちらともいえない」です。 ー…
▼続きを読む

有酸素運動と無酸素運動って何が違うの?

有酸素運動と無酸素運動って何が違うの? 【有酸素運動と無酸素運動って何が違うの?】 私たちが運動の大切さを日々聞かされる中で、 「有酸素運動」という言葉が出てきます。 ただの運動とこの有酸素運動とは何か違う…
▼続きを読む

脳細胞のネットワークをつなぐには

脳細胞のネットワークをつなぐには 【脳細胞のネットワークをつなぐには】 脳細胞が生まれること それらの細胞がバランスよく機能するネットワークに作られていくこと は別な話になります。 新しい細胞が出来…
▼続きを読む

巷の”健康情報が当てにならない”ワケ

巷の”健康情報が当てにならない”ワケ【巷の”健康情報が当てにならない”ワケ】 「○○を食べると身体に良いらしい」 「△△が○○に効く」 こんな、いわゆる健康情報が昨今、テレビからも、新聞、雑誌、インターネッ…
▼続きを読む

運動が脳に良いわけ

運動が脳に良いわけ【運動が脳に良いわけ】 運動が脳に良い、とされるのはなぜでしょうか? 運動することで血流が促進されることはご存じでしょう。 脳での血流が促進されると、血液に乗って栄養がど…
▼続きを読む

朝の散歩はすごいのだ

朝の散歩はすごいのだ 【朝の散歩はすごいのだ】 「運動しましょう」 「健康のために運動しましょう」 「もっと運動しましょう」 病院で医師から言われ、健康診断でも言われ、テレビからも金科玉…
▼続きを読む

脳のための運動

脳のための運動 【脳のための運動】 さて、問題です。 頭が冴えて、脳疾患になりにくくなるのは次のどちらでしょうか? 1、頭を使う難しいパズルを解く2、散歩する 正解は、2。 パズ…
▼続きを読む

「ビタミンD」はどんな風に良いのか?

「ビタミンD」はどんな風に良いのか? 【「ビタミンD」はどんな風に良いのか?】 様々な栄養素がある中で、ビタミンDについての情報を聞かれることもあるでしょう。 では、ビタミンDは具体的にどのように身体に良い…
▼続きを読む

幸せは腸からやって来る

幸せは腸からやって来る 【幸せは腸からやって来る】 私たちが感じる幸福感と、腸の健康に繋がりがあるのか・・ そんな研究もされています。 セリアック病、過敏性腸症候群、慢性炎症性腸疾患など、腸…
▼続きを読む

腸が脳に与える影響の大きさ

腸が脳に与える影響の大きさ 【腸が脳に与える影響の大きさ】 先の項では、腸と脳が繋がっている、 そもそもヒトの身体で繋がっていない細胞は一つもないし、心も常に身体とともにあり、互いに影響しあってい…
▼続きを読む
このページの先頭へ